- コインチェックでは、イーサリアムを取引所で買えないの?
- 販売所と取引所でどのくらい手数料が違うの?
- 取引所でイーサリアムが買える、おすすめの仮想通貨取引所が知りたい
と悩んでいる方へ。
結論、コインチェックでは、取引所でイーサリアムを買えません。販売所のみで買えます。
イーサリアムを取引所で買いたい方は、他の仮想通貨取引所を利用しましょう。
そこで本記事では、取引所でイーサリアムが買える、おすすめの仮想通貨取引所について解説しています。また、販売所と取引所の手数料の違いや、取引所での注文方法も解説しています。ぜひご覧ください。
おすすめの仮想通貨取引所については、『国内の仮想通貨おすすめ取引所5選【初心者保存版】』で、より詳しく解説しています。こちらも参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
本記事の要約
コインチェックでは、イーサリアムが取引所で買えない?
「コインチェックでは、取引所でイーサリアムが買えないの?」
と思いますよね。
冒頭でも述べた通り、コインチェックでは、取引所でイーサリアムが買えません。販売所のみで買えます。
コインチェックの取引所で売買できる通貨は、以下の通りです。
コインチェックの取引所で買える通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- モナコイン(MONA)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
上記以外の通貨は、コインチェックの取引所では買えません。イーサリアムを取引所で買いたい場合は、他の仮想通貨取引所を利用しましょう。
続いて、取引所でイーサリアムが買える、おすすめの仮想通貨取引所を紹介しますね。
取引所でイーサリアムが買えるおすすめの仮想通貨取引所
取引所でイーサリアムが買える、おすすめの仮想通貨取引所は、以下の3つです。
上記の取引所それぞれのETH/JPYの手数料は、以下の通り。
取引所 | ETH/JPY現物手数料 |
---|---|
bitFlyer | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15% ※直近30日の取引量に応じて変わる |
bitbank | メイカー:-0.02% テイカー:0.12% |
GMOコイン | メイカー:-0.01% テイカー:0.05% |
メイカー・テイカーとは
- メイカー:取引板(買い注文と売り注文が一覧になっている)にない価格で注文を出す人
- テイカー:取引板に並んでいる価格で注文する人
bitbankとGMOコインでは、メイカー注文の手数料がマイナスです。マイナスの場合は、手数料を受け取ることができますよ。
メイカー注文を行うには、指値注文で取引板にない注文を出す必要があります。成行注文を行う際は、基本テイカー注文になります。
指値注文・成行注文とは
- 指値注文:売買価格を指定して注文する方法
- 成行注文:売買価格を指定せずに、市場価格で注文する方法
注文方法については、後ほど解説しますね。
上記の仮想通貨取引所の特徴や、メリット・デメリットについては、『国内の仮想通貨おすすめ取引所5選【初心者保存版】』で解説しています。参考にしてみてください。
販売所と取引所でどのくらい手数料に差があるのか?
「そもそも取引所を使った方がいいの?」
「販売所と取引所は、どのくらい手数料に差があるの?」
なんて思いますよね。
仮想通貨取引所の売買に慣れていない方は、販売所を利用しても大丈夫ですよ。
とはいえ、販売所で買うと、取引所よりも手数料で損してしまいます。
一般的な販売所では、販売手数料が無料となっています。しかし、スプレッドが含まれているんですよね。
スプレッドとは
買値と売値の差額のこと。仮想通貨取引所は、取引所の相場をベースに手数料を上乗せし、販売所の買値・売値に反映しています。
取引所では、取引手数料がかかりますが、スプレッドがありません。
販売所のスプレッドと、取引所で負担する手数料は、取引所の手数料の方が安いです。
なるべくなら、取引所を利用するのがいいですよ。
スプレッドや、販売所と取引所の違いついては、『仮想通貨のスプレッドを計算する方法【取引所別・通貨別で検証】』で、詳しく解説しています。こちらを参考にどうぞ。
では、販売所と取引所で手数料にどのくらい差があるのか。

bitFlyerのイーサリアムの価格を参照してみました。
以下はそれぞれ、bitFlyerの販売所と取引所(bitFlyer Lightning)における、同日時のイーサリアムの価格です(本記事を書いた時点のレート)。

上の図は、bitFlyerの販売所におけるイーサリアムの仲値です。販売所でイーサリアムを買う際は、上記の価格にスプレッドが加算されます。

上の図は、bitFlyer Lightning(取引所)におけるイーサリアムの価格。

上の図は、bitFlyerの販売所におけるイーサリアムの買い値です。

販売所の買い値と取引所の価格には、5,735円の差がありますね。
例えば、0.5ETHを購入する場合の日本円負担額を計算してみました。
項目 | 0.5ETHを購入する場合の負担額 |
---|---|
販売所 | 165,974(円/ETH)× 0.5ETH = 82,987円 |
取引所 | 160,239(円/ETH)×(0.5ETH + 0.5ETH × 0.15%※)= 80,239円 |
差額 | 82,987-80,239 = 2,748円 |
※手数料:直近の取引量が10万円未満の場合
販売所で買うと、取引所で買うよりも2,748円多く負担していることになります。

割と差がありますね。
取引量が増えるほど、手数料に差が出ます。
手数料の負担を抑えたいのであれば、取引所を利用しておきましょう。
続いて、取引所での注文方法を解説しますね。
取引所での注文方法
取引所での注文方法を解説します。
今回は、スマホアプリ版の「bitFlyer Lightning」で、イーサリアムを買う方法を解説しますね。
まずはアプリを開きましょう。
スマホアプリを開いたら、「ホーム」→「Lightning」→「ETH現物」をタップしてください。

すると、以下の画面になります。

続いて、画面真ん中下のマークをタップ。
注文方法は「成行」を選択しましょう。次に、買いたいイーサリアムの数量を入力。

そのまま「買い」をタップしてください。すると、以下の画面になります。手数料を確認しましょう。問題なければ「確定する」をタップ。

以上で、買い注文は終了です。
取引所での注文方法に慣れたら、売買価格を指定する「指値注文」を選んでみても大丈夫ですよ。
ただし指値注文の場合、買い手と売り手がマッチングしないと注文が成立しないため、注意してください。
イーサリアムを買う際によくある質問
イーサリアムを買うならどこがおすすめ?
取引所でイーサリアムが買えるbitFlyer、bitbank、GMOコインがおすすめです。
コインチェックでイーサリアムを買う方法は?
コインチェックでイーサリアムを買うには、販売所を利用します。
買い方の手順は、以下の通り。
買い方手順
- コインチェックの口座を開設
- 日本円入金
- 販売所でイーサリアムを購入
買い方の詳細は、以下公式サイトの記事を参照ください。
>>【動画で解説】3分でわかるイーサリアム(ETH)の購入方法 | Coincheck(コインチェック)
イーサリアムが積立できる取引所は?
コインチェック、bitFlyer、GMOコインなどで、イーサリアムの積み立てができますよ。
取引所によって、積立頻度や最低積立額が異なります。自分の積立プランにあった取引所を利用しましょう。
ちなみに、「毎日積立」と「毎月積立」はどっちが有利かについて、ビットコインを例に『ビットコインの積立投資は「毎日積立」と「毎月積立」どっちが有利?』で解説しています。積立頻度を決める際の参考にしてみてください。
まとめ:コインチェックでは、イーサリアムが取引所で買えない
本記事のまとめです。
コインチェックでは、取引所でイーサリアムが買えません。
取引所でイーサリアムを買う場合は、取引所でイーサリアムを売買できる、仮想通貨取引所を利用しましょう。
取引所でイーサリアムが買える、おすすめの仮想通貨取引所は、以下の通りです。
販売所でイーサリアムを買うと、手数料で損してしまいます。なるべくなら安くイーサリアムを買いたいですよね。
とはいえ、販売所と取引所では注文方法が異なります。取引所の注文方法に慣れていない方は、最初は戸惑うかもしれません。
ですが、慣れれば問題なく注文できますよ。取引所での注文方法に迷ったら、とりあえず成行注文をしておけばOKです。
手数料で損しないためにも、ぜひ取引所を利用しましょう。
今回は以上です。ご一読いただきありがとうございました。