当サイトではアフィリエイト広告を掲載しているため、プロモーションが含まれる場合があります。

仮想通貨

まずはコレ | 仮想通貨初心者が実践すべき勉強法6選

仮想通貨の勉強法
  • 「仮想通貨投資を始めたいけど、どうやって勉強していいかわからない」
  • 「そもそも何から勉強したらいいのかわからない」
  • 「仮想通貨初心者におすすめの勉強法が知りたい」

と悩んでいませんか?

本記事では、そのような悩みを解決します。

まっと

正直、仮想通貨って種類も多いし、専門用語も多くてよくわからないですよね。

  • ビットコイン?
  • アルトコイン?
  • ブロックチェーン?

名前は聞いたことがあっても、よくわからない状態かと思います。

何から勉強していいのか、どのように勉強していいのかわからなくて、なかなか投資を始められないですよね。

ですが結論、最初に全てを勉強する必要はありません仮想通貨の業界は変化が激しいため、情報の移り変わりが早いです。 そのため、まずは最低限学習すればOKです。

ある程度学習したら、仮想通貨投資を始めてみましょう。 投資をしながら仮想通貨の勉強をしていくことで、自然と知識が身についていきますよ!

まっと

実際に、自分も仮想通貨投資を始めてから勉強するようになりました。

とはいえ、仮想通貨にはリスクがあります。最初にある程度の知識を身につけておきましょう。

そこで本記事では、これから仮想通貨投資を始めたい方や仮想通貨初心者の方に向けて、はじめに実践すべき仮想通貨の勉強法6つについて解説しています。

また、仮想通貨について勉強する上で、仮想通貨初心者の方が注意すべきことも解説しています。

本記事を読めば、仮想通貨に関する最低限の知識を身につける方法や、どのように仮想通貨を勉強すべきかがわかりますよ。ぜひご覧ください。

それでは解説していきますね。

本記事でわかること

  • 仮想通貨初心者が実践すべき仮想通貨の勉強法
  • 仮想通貨初心者におすすめの仮想通貨取引所
  • 仮想通貨初心者が仮想通貨を勉強する上で注意すべきこと

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法6選

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法6選

仮想通貨初心者がまず実践すべき勉強法は、以下の6つです。

それぞれ詳しく解説していきますね。

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法①:本を読む

本を読む

まず、仮想通貨初心者が実践すべき勉強法は、仮想通貨に関する本を読むことです。

理由は以下の2つ。

  1. 仮想通貨に関する知識を体系的に学べる
  2. インターネットの情報と比較して、情報の正確度が高い

仮想通貨については、インターネットなどでも学べます。ですが、そもそも何から調べていいのかわからないですよね。

インターネットで調べても、難しく書かれている記事もあります。前提となる知識がないと、何のことを言っているのか、理解するのが難しいですよね。

また、インターネットの情報は発信者側の意図が反映されています。もちろん、本にも著者の意図や主張が反映されています。しかし、本の場合は、著者や情報に信頼がないと出版されません。

インターネットは誰でも発信できますが、本は電子書籍を除けば、出版できる人が限られています。そのため、得られる情報の正確度は、本の方が高いです。

ただし、本を読む際はできるだけ最新の本を読むようにしましょう。仮想通貨に関する情報は変化が激しいです。数年前の本だと、記載されている情報が古くなっている可能性があります。

本を選ぶ際は、できるだけ最新の本を選ぶようにしましょう。

では、仮想通貨初心者の方におすすめの本を紹介しますね。

仮想通貨初心者におすすめの本

仮想通貨初心者の方におすすめの本は、「最新 今さら聞けないビットコインとブロックチェーン」です。

ビットコインやブロックチェーンについて、わかりやすく書かれています。仮想通貨の基礎知識から、最近話題のNFTなども学べますよ。

どの本を読むべきか迷ったら、とりあえずこの1冊を読んでおけばOKです。

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法②:YouTubeで学ぶ

YouTubeで学ぶ

文章だけでなく、動画も一緒に活用すると理解しやすいです。特に文章が苦手という方は、YouTubeを利用するのがおすすめです。

そこで、仮想通貨初心者の方におすすめのYouTubeチャンネルを、3つ紹介します。

おすすめチャンネル①:中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY

1つ目はオリラジあっちゃんこと、「中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY」です。

YouTube大学では、様々なジャンルのトピックを解説していますが、ビットコインや仮想通貨、ブロックチェーンなどについて解説している動画もあります。

ビットコインや仮想通貨の歴史など、初心者にもわかりやすく、楽しみながら学習できるのでおすすめですよ。

おすすめチャンネル②:COIN CATSチャンネル

2つ目に紹介するのは、「COIN CATSチャンネル」です。

「COIN CATSチャンネル」では、仮想通貨の基礎知識から、アルトコイン(ビットコイン以外の通貨)、NFTなど最新の仮想通貨情報も解説しています。仮想通貨の最新情報を収集したい方や、幅広く学習したい方におすすめですよ。

おすすめチャンネル③:ビッコレTV【高松の投資・副業大学】

3つ目に紹介するのは、「ビッコレTV【高松の投資・副業大学】」です。

「ビッコレTV」は、株式会社MediaBeatsが運営している、ビットコインのポイ活サイト「ビッコレ」で発信しているYouTubeチャンネルです。

「ビッコレTV」では、仮想通貨業界で話題になっている最新の情報などを解説しています。仮想通貨業界の最新情報を追いかけたい方におすすめですよ。

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法③:実際に仮想通貨に投資してみる

実際に仮想通貨に投資してみる

読書やYouTubeで、ある程度仮想通貨について学習したら、実際に仮想通貨投資を始めてみましょう。

とはいえ、

「もう少し勉強しないと不安」
「もっと知識をつけてから投資をしたい」

と思う方もいるかと思います。

ですが、ある程度知識が身に付いたら、投資を始めちゃってOK。

理由は以下の通りです。

  • 最低1円からでも仮想通貨は買える
  • 仮想通貨の学習に終わりはない
  • 身銭を切ることで自分ごとになり、学習するようになる

取引所によりますが、仮想通貨は1円からでも買うことができます。そのため、不安であれば1円でもOK。まずは実際に、投資の体験をすることが大事です。

人は身銭を切らないと、なかなか学習しようとしません。実際に投資をしてみることで、自分ごとになり学習するようになります。

例えば、お金を払ってスポーツジムに通っている場合、損したくないから週1でもジムに行こうとしますよね。

投資も同じです。身銭を切ることで、損しないように情報を収集しようとします。

また、仮想通貨の業界は変化が激しいです。知識を完璧にしてからスタートしようとすると、投資を始めるのに時間がかかってしまいます。

したがって、投資をしながら学んでいくのがおすすめですよ。

仮想通貨投資を始めるには、仮想通貨取引所の口座を開設する必要があります。

どの仮想通貨取引所がおすすめなの?

まっと

おすすめの仮想通貨取引所については、『国内の仮想通貨おすすめ取引所5選【初心者保存版】』の記事で紹介しています。こちらを参考にしてみてください。

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法④:Voicyで耳から学ぶ

Voicyで耳から学ぶ.jpg

ある程度、仮想通貨に関する知識が身についてきたら、仮想通貨について発信しているインフルエンサーから、情報を収集していきましょう。

特におすすめなのが、音声プラットフォームのVoicyです。

Voicyは、移動中や作業中でも耳で情報取集ができます。そのため、時間がない方にもおすすめですよ。

倍速にして聴けば、効率良く情報を収集できます。

そこで、仮想通貨を学習するために、Voicyでフォローしておくべきチャンネルを4つ紹介しますね。

#イケハヤラジオ

Voicyの「イケハヤラジオ」チャンネルの画像

#イケハヤラジオは、インフルエンサーのイケダハヤトさんが配信しているチャンネルです。「#イケハヤラジオ」では、イケハヤさんが中心となって運営しているNinja DAOや、NFTに関する情報をメインに配信しています。

NFTの最新情報を知りたい方におすすめですよ。

Joeの米株・仮想通貨の投資家養成ラジオ

Voicyの「Joeの米株・仮想通貨の投資家養成ラジオ」チャンネルの画像

Joeの米株・仮想通貨の投資家養成ラジオは、株式投資・仮想通貨・経済コンテンツを配信しているチャンネルです。

株式投資や仮想通貨など、投資全般の情報を収集したい方におすすめですよ。

かねりんの「異次元ラジオ」

かねりんの「異次元ラジオ」のチャンネル画像

かねりんの「異次元ラジオ」は、Web3.0・NFT・メタバース・ブロックチェーン・仮想通貨など、時代の最前線の話について配信しているチャンネルです。主にNFTに関する配信が多くなっています。

かねりんさんの考え方や生き方は、学びがありますよ。

マナブの引きこもりラジオ

Voicyの「マナブの引きこもりラジオ」チャンネルの画像

マナブの引きこもりラジオは、ブロガー兼インフルエンサーのマナブさんが配信しているチャンネルです。仮想通貨やブロックチェーンだけでなく、AIなど最先端の情報についても学ぶことができますよ。

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法⑤:アプリで学ぶ

アプリで学ぶ

仮想通貨に関連する日々の情報収集には、ニュースアプリを活用していきましょう。

おすすめのニュースアプリは、以下の通りです。

おすすめのニュースアプリ

ニュースアプリを活用することで、仮想通貨の最新情報を収集できます。また、仮想通貨の相場状況をチェックすることもできますよ。

上記2つはスマートフォン用のアプリもあるので、移動中も確認できます。

まっと

忙しい方でも、スキマ時間に確認できますね。

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法⑥:学習サイトで学ぶ

学習サイトで学ぶ

仮想通貨について、より深く学んでみたいという方は、学習サイトを活用しましょう。

おすすめの学習サイトを2つ紹介します。

PoL

PoLの公式サイト
PoL公式サイトより

PoLは、仮想通貨・ブロックチェーンについて学べる、オンライン学習サービスです。

PoLには無料コースと有料コースがあり、ほとんどのカリキュラムを無料で学習することができます。

まっと

自分もPoLで学習しました。

PoLでは、仮想通貨の基礎やブロックチェーン、仮想通貨ウォレットなど、幅広く学習することができます。

体系的に学習できるので、学習意欲のある方は、最初に利用してみてるのもアリですよ。

Bybitアカデミー

Bybitアカデミー
Bybit公式サイトより

Bybitアカデミーは、海外取引所のBybit(バイビット)が提供している、オンライン学習プラットフォームです。日本語にも対応しているため、問題なく利用できますよ。

仮想通貨の仕組みや、ブロックチェーン、利益の上げ方のノウハウなど、トピックごとに詳しく解説されています。

まっと

幅広く学習できますよ。

仮想通貨について勉強していく上で、わからないことがあったら、Bybitアカデミーで検索して調べてみましょう。

仮想通貨初心者が勉強する上で注意すべきこと

仮想通貨について勉強していく上で、仮想通貨初心者が注意すべきことがあります。

それは以下の2つ。

  • 情報を鵜呑みにしない
  • 詐欺に注意

仮想通貨業界は詐欺が多いです。他人の情報を鵜呑みにせず、自分で調べることが重要。自分で調べる癖を身につけておきましょう。

最近では、仮想通貨関連のマルチ商法や、怪しい投資セミナーの勧誘が流行っています。しかし、その大半は、ポンジスキームと言われる詐欺の可能性が高いです。

投資の儲け話やうまい話は一般の方には入ってきません。騙されないように注意してください。

仮想通貨について勉強する際によくある質問

仮想通貨初心者は何から始める?

仮想通貨に関する知識が乏しいようであれば、まずは本やYoutubeで体系的に学習しましょう。

ある程度学習したら、実際に仮想通貨取引所で、ビットコインを買ってみてください。ビットコイン以外の通貨(アルトコイン)は、ビットコインの取引に慣れてからで十分ですよ。

仮想通貨の勉強の仕方は?

仮想通貨について勉強する際は、以下の順番で勉強するのがおすすめです。

仮想通貨の勉強法

  1. 本を読む
  2. YouTubeで学ぶ
  3. 実際に仮想通貨に投資してみる
  4. Voicyで耳から学ぶ
  5. アプリで学ぶ
  6. 学習サイトで学ぶ

仮想通貨はなぜ儲かるの?

仮想通貨が儲かるのは、値動きが激しいためです。価格が安いタイミングで買い、高くなったタイミングで売れば、利益が得られます。 特に注目度の高い通貨は、一気に買いが集まり、急激に値上がりすることがあります。

とはいえ、値下がりするリスクもあるため、注意しましょう。

仮想通貨初心者が実践すべき勉強法のまとめ

本記事のまとめです。

仮想通貨初心者がまず実践すべき勉強法は、以下の6つ。

知識がない状態で情報を収集しても、頭に入ってきません。まずは、本やYouTubeで体系的に知識をつけましょう

ある程度知識が身に付いたら、先に投資を始めてみることが大事です。実際に投資することで、知識を得ようと行動するようになりますよ。

国内のおすすめ仮想通貨取引所については、『国内の仮想通貨おすすめ取引所5選【初心者保存版】』記事で解説しています。こちらを参考に仮想通貨投資を始めてみてください。

不安であれば、少額からでも全く問題ありません。まずは少額でもいいので、仮想通貨投資を始めてみましょう。

くれぐれも儲け話には気をつけてくださいね。

今回は以上です。 ご一読いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まっと

銀行→会計事務所→フリーター→Webディレクター|30歳|フリーターをしながら、少額でも始められる仮想通貨ブログを運営|ブログをきっかけにWebディレクター就任|2021年11月から仮想通貨投資を開始|現在はNFTやDeFiも運用中|金融・会計業界の経験を基にお金や投資、暗号資産について発信|証券外務員1種保有経験有り|FP2級所有

-仮想通貨