仮想通貨

国内の仮想通貨おすすめ取引所5選【初心者保存版】

国内の仮想通貨おすすめ取引所5選
  • これから仮想通貨投資を始めてみたい
  • どの仮想通貨取引所がおすすめなの?
  • それぞれのメリットやデメリットが知りたい

そんな悩みに応えます。

仮想通貨の取引所は複数あるため、どれを選んでいいのかわからないですよね。

筆者も最初はよくわからず、とりあえず聞いたことがあったCoincheckで仮想通貨投資を始めました。

どの取引所を使うべきか迷ったら、とりあえず知名度のあるCoincheckでもOKです。

とはいえ、口座を開設する前に、Coincheck含め他の取引所の特徴やメリット・デメリットなども知っておきたいですよね。

そこで本記事では、これから仮想通貨投資を始める方や仮想通貨初心者の方に向けて、国内の仮想通貨おすすめ取引所5つを紹介しています。

本記事を読めば、どの仮想通貨取引所を使えばいいのかわかりますよ。

結論、おすすめの国内仮想通貨取引所5つは、以下の通りです。

国内おすすめ取引所5選

上記取引所それぞれの特徴やメリット・デメリットについては、記事の中で具体的に解説していきます。

本記事を参考にして、ぜひ仮想通貨投資を始めてみてくださいね。

それでは解説していきます。

本記事でわかること

  • 国内の仮想通貨おすすめ取引所5つの特徴
  • 国内の仮想通貨おすすめ取引所5つのデメリット・メリット
  • 国内の仮想通貨おすすめ取引所5つの評判・口コミ
  • 国内の仮想通貨おすすめ取引所5つそれぞれにおすすめな人

国内の仮想通貨おすすめ取引所5選

冒頭で述べた通り、国内の仮想通貨おすすめ取引所5社は、以下の通りです。

国内おすすめ取引所5選

まっと

上記のリンクを踏むと、それぞれの仮想通貨取引所について解説している箇所まで飛びます。

国内の仮想通貨おすすめ取引所5社比較表

国内の仮想通貨おすすめ取引所5社を比較してみました。

国内の仮想通貨取引所5社比較表
取引所名Coincheck
(コインチェック)
bitFlyer
(ビットフライヤー)
GMOコインbitbank
(ビットバンク)
BitTrade
(ビットトレード)
詳細詳しく見てみる詳しく見てみる詳しく見てみる詳しく見てみる詳しく見てみる
キャンペーン
情報
なしなしなし口座開設後に10,000円入金で現金1,000円プレゼント
SAND/JPY取り扱い手数料0%【〜2/24】
現物取引の手数料が全銘柄無料【〜2/24】
おすすめ度
おすすめ
ポイント
初心者でも使いやすい
銀行口座から自動で仮想通貨の積み立て可
最低1円から仮想通貨が買える
Braveブラウザと連携できる
各種手数料が無料
ステーキングができる
流動性が高く、取引がしやすい
国内で唯一アスター(ASTR)が買える
HT(フォビトークン)を保有することで、取引所の手数料が割引
取り扱い通貨
の種類
17種類19種類23種類24種類25種類
レバレッジ取引なしあり:2倍あり:2倍なしあり:2倍
販売所手数料無料無料無料無料無料
取引所手数料▼BTC
メイカー:0.000%
テイカー:0.000%
▼ETC
メイカー:0.050%
テイカー:0.100%
▼他通貨
メイカー:0.000%
テイカー:0.000%
【簡単取引所】
ビットコイン:約定数量×0.01〜0.15%(単位:BTC)
【bitFlyer Lightning現物】
BTC/JPY,ETH/JPY,XRP/JPY,XLM/JPY,MONA/JPY:約定数量×0.01〜0.15%
【現物取引】
▼BTC,ETH,XRP,DAI
メイカー:-0.01%
テイカー:0.05%

▼その他通貨
メイカー:-0.03%
テイカー:0.09%
【JPYペア】
メイカー:-0.02%
テイカー:0.12%
【JPYペア】
▼BTC/JPY
メイカー:0.000%〜0.000%
テイカー:0.000%〜0.000%
▼HT/JPY
メイカー:0.000%〜0.100%
テイカー:0.000%〜0.200%
▼その他通貨/JPY
メイカー:0.000%〜0.150%
テイカー:0.000%〜0.150%
入金方法銀行振込
コンビニ入金
クイック入金
銀行振込
クイック入金
即時入金
ペイジー入金
銀行振込
銀行振込銀行振込
クイック入金
ペイジー入金
コンビニ入金
日本円入金
手数料
【銀行振込】
無料
【コンビニ入金】
3万円以内:770円
3万円以上30万円以下:1,018円
【クイック入金】
3万円未満:770円
3万円以上50万円未満:1,018円
50万円以上:入金金額×0.11%+495円
【銀行振込】
各銀行振込手数料は負担
【住信SBIネット銀行からクイック入金】
無料
【住信SBIネット銀行以外からクイック入金】330円(税込)/件
無料
※各銀行振込手数料は負担
無料
※各銀行振込手数料は負担
【クイック入金】
無料
【振込入金】
各銀行振込手数料は負担
【ペイジー入金/コンビニ入金】
30,000円未満:695円
30,000円〜49,194円:805円
49,195円以上:1,005円(印紙代込み)
日本円出金
手数料
407円【三井住友銀行への出金】
3万円未満:220円(税込)
3万円以上:440円(税込)
【三井住友銀行以外への出金】
3万円未満:550円(税込)
3万円以上:770円(税込)
無料
※大口出金:400円
3万円未満:550円
3万円以上:770円
330円
暗号資産送付
手数料
ビットコイン:0.0005BTC
イーサリアム:0.005ETH
リップル:0.15XRP
ビットコイン:0.0004BTC
イーサリアム:0.005ETH
リップル:無料
全通貨無料ビットコイン:0.0006BTC
イーサリアム:0.005ETH
リップル:0.15XRP
フォビトークン:0HT
ビットコイン:0.0005BTC
イーサリアム:0.007ETH
リップル:0.1XRP

それぞれの取引所について、詳しく解説していきますね。

おすすめ仮想通貨取引所①:Coincheck

Coincheck
Coincheck公式サイトより転載
運営会社コインチェック株式会社
暗号資産交換業者登録番号関東財務局長 00014号
公式サイトhttps://coincheck.com/ja/
取り扱い通貨【17種類】
BTC,ETH,ETC,LSK,XRP,XEM,LTC,BCH,MONA,XLM,QUTM,BAT,IOST,ENJ,OMG,SAND,DOT
おすすめ度
Coincheckの概要

Coincheckの特徴

Coincheckの特徴は、以下の通りです。

Coincheckの特徴

  • アプリダウンロード数No.1(※)
  • サービスが豊富
  • 独自のNFTマーケットプレイスがある

Coincheckは国内の仮想通貨取引アプリで、ダウンロード数No.1を記録しています(※)。

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

また、Coincheckは電気料金の支払いでビットコインが貯まるCoincheckでんきや、ガス料金の支払いでビットコインが貯まるCoincheckガスなど、他の仮想通貨取引所にはない数多くのサービスも提供していますよ。

さらに、独自のNFTマーケットプレイスCoincheck NFT(β版)を展開しており、メタバースゲームThe SandBoxの「LAND」や「Moonbrids」といった知名度の高いNFTも取り扱っています。

Coincheckのデメリット

Coincheckのデメリットは、以下の通り。

Coincheckのデメリット

  • 販売所でしかイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)が買えない
  • 仮想通貨の積み立て購入が1ヶ月あたり10,000円からと高め

Coincheckの取引所形式で売買できる通貨は、BTC、ETC、LSK、MONA、OMG、PLTのみです。

イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)は取引所で売買ができません。Coincheckでは、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)は販売所のみで売買できます。

販売所では取引手数料はかかりませんが、別途スプレッドがかかります

仮想通貨のスプレッドとは?

仮想通貨の買値と売値の差。販売所形式の場合は、仮想通貨交換業者が買値と売値の差を設けることで収入を得ています。販売所ではスプレッドがかかるため、取引所形式で売買するよりも、実質手数料が高くなります。

まっと

最初のうちは、あまりスプレッドを気にしなくても大丈夫ですよ。ただし、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などの通貨を購入するのであれば、なるべくスプレッドがかからない取引所で購入するのがおすすめです。

またCoincheckでは、仮想通貨の積み立て購入が1ヶ月あたり最低10,000円からになっています。

そのため、少額で仮想通貨の積み立て購入をしたい方には向いていません

まっと

「積み立てを考えているけど、まずは少額から始めたい」といった方は、別の取引所が良いですね。

Coincheckのメリット

一方、Coincheckのメリットは以下の通り。

Coincheckのメリット

  • 初心者でもアプリが使いやすい
  • 銀行口座から自動引き落としで、仮想通貨の積み立て購入ができる

Coincheckのアプリはシンプルで、仮想通貨が初めての方にもわかりやすいです。

まっと

筆者も最初はCoincheckの口座を開設しました。初心者の方でも操作がしやすいですよ。

またCoincheckは、銀行口座から自動引き落としで仮想通貨の積み立て購入ができます

他の仮想通貨取引所では、取引所に一旦入金する必要があります。そのため、入金し忘れて残高が不足すると、積み立て購入ができません。

まっと

銀行口座から直接引き落とししてくれるのは便利ですね。

Coincheckの評判・口コミ

Coincheckの評判を集めてみました。

Coincheckがおすすめな人

Coincheckがおすすめな人は、以下の通りです。

こんな方におすすめ

  • とりあえず仮想通貨取引を始めてみたい
  • 毎月銀行口座から自動引き落としで仮想通貨の積み立て購入がしたい

上記に当てはまる方は、Coincheckで仮想通貨取引をはじめてみましょう。

Coincheckの口座を開設する

おすすめ仮想通貨取引所②:bitFlyer

bitFlyer
bitFlyer公式サイトより転載
運営会社株式会社 bitFlyer
暗号資産交換業者登録番号関東財務局長 第 00003 号
公式サイトhttps://bitflyer.com/ja-jp
取り扱い通貨【19種類】
BTC,ETH,ETC,LTC,BCH,MONA,LSK,XRP,BAT,XLM,XEM,XTZ,DOT,LINK,XYM,MATIC,MKR,ZPG,FLR
おすすめ度
bitFlyerの概要

bitFlyerの特徴

bitFlyerの特徴は、以下の通り。

bitFlyerの特徴

  • ビットコイン取引量6年連続No.1※
  • 業界最長7年以上ハッキングがゼロ
  • 1円から仮想通貨が買える

bitFlyerは、ビットコインの取引量が6年連続でNo.1です(※)。

(※)Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

ビットコインの取引量が多いと、ビットコインの取引価格も安定しやすいですよ。

また、bitFlyerは業界で最長7年以上もハッキングがゼロです。

ハッキングによって、自身の大事な仮想通貨が盗まれたら嫌ですよね。

まっと

セキュリティ面も、仮想通貨取引所を選ぶ上で重要です。

bitFlyerのデメリット

bitFlyerのデメリットは、以下の通り。

bitFlyerのデメリット

  • 仮想通貨の積み立ては、銀行口座から直接引き落としできない
  • レバレッジ取引できる通貨がビットコイン(BTC)のみ

bitFlyerでは、最低1円から仮想通貨の積み立てができますが、銀行口座から自動引き落としはできません。bitFlyerの口座に入金しておく必要があります。

残高不足になると、引き落としされないため注意が必要です。

まっと

積み立てを行いたい方は、毎回biyFlyerの口座に入金しないといけないですね。

また、bitFlyerでは「bitFlyer Lightning」で仮想通貨FXが利用できます。ただし、レバレッジ取引ができるのはビットコイン(BTC)のみです。

他の通貨でレバレッジ取引がしたい方は、GMOコインを利用しましょう。

まっと

GMOコインであれば、ビットコイン(BTC)含め10銘柄でレバレッジ取引ができますよ。

bitFlyerのメリット

bitFlyerのメリットは、以下の通り。

bitFlyerのメリット

  • 最低1円から仮想通貨の積み立てができる
  • Braveブラウザと連携して、仮想通貨BATが直接受け取れる

bitFlyerは、最低1円から仮想通貨の積み立て購入ができます。

まっと

まずは少額で積み立てを始めてみたい方に向いてますね。

またbitFlyerは、Braveブラウザを利用した際に報酬としてもらえるBAT(Basic Attention Token)を、直接受け取ることができます。

BraveブラウザでBATを貯める方法については、『Braveブラウザで稼ぐ方法【実際に稼いだ額を公開】』の記事で解説しています。こちらを参考にしてみてください。

bitFlyerの評判・口コミ

bitFlyerの評判を集めてみました。

bitFlyerがおすすめな人

こんな方におすすめ

  • 少額で仮想通貨取引や積み立てを行いたい
  • Braveブラウザで貯めたBATを換金したい

上記に当てはまる方は、bitFlyerで仮想通貨の取引をはじめてみましょう。

bitFlyerの口座を開設する

おすすめ仮想通貨取引所③:GMOコイン

GMOコイン
GMO公式サイトより転載
運営会社GMOコイン株式会社
暗号資産交換業者登録番号関東財務局長 第00006号
公式サイトhttps://coin.z.com/jp/
取り扱い通貨【23種類】
BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XLM,XEM,BAT,OMG,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM,XYM,MONA,ADA,MKR,DAI,LINK,FCR,DOGE,SOL
おすすめ度
GMOコインの概要

GMOコインの特徴

GMOコインの特徴は、以下の通り。

GMOコインの特徴

  • 各種手数料が無料
  • 2年連続オリコン顧客満足度No.1
  • 取り扱い通貨の種類が国内最大級の23銘柄

仮想通貨の取引をする際には、日本円や仮想通貨の入出金時、仮想通貨の売買時に手数料がかかるのが一般的です。

ですが、GMOコインは日本円の入出金手数料や仮想通貨の預入・送付手数料が無料です。

まっと

手数料の負担を減らして仮想通貨の取引が行えますね。

またGMOコインは、取り扱い通貨の種類が他の取引所と比べ23種類と多いです。

他の仮想通貨取引所では扱えない通貨も売買できますよ。

GMOコインのデメリット

GMOコインのデメリットは、以下の通り。

GMOコインのデメリット

  • 最低10,000円からじゃないと日本円出金できない
  • 仮想通貨同士の取引ができない

GMOコインは、日本円の最低出金額が10,000円となっています。そのため、少額で日本円出金ができません。

また、GMOコインは取り扱い通貨数が23種類と比較的多いですが、仮想通貨同士では取引ができません。取引できるのは、日本円の通貨ペアのみとなっています。

まっと

保有している仮想通貨を他の仮想通貨に交換したい場合は、いったん日本円にする必要がありますね。

GMOコインのメリット

GMOコインのメリットは、以下の通り。

GMOコインのメリット

  • 仮想通貨の送付手数料が無料
  • ステーキングができる

GMOコインは、全ての仮想通貨の送付手数料が無料です。そのため、メタマスクなどの他の仮想通貨ウォレットや取引所に送付する際には、手数料がかかりません。

他の仮想通貨取引所では、基本的に手数料がかかります。NFTの売買を行う方や海外取引所を利用する方は、外部ウォレットに送付する機会が多いため、毎回手数料を払っていると、手数料負担が大きいです。

まっと

外部ウォレットに送付する機会が多い方は、なるべく手数料の負担をなくしたいですね。

また、GMOコインはステーキングができます。

ステーキングとは

特定の仮想通貨を保有し、ネットワークに参加することで報酬が得られる仕組み。銀行の利息みたいなイメージです。

ステーキングをすれば、仮想通貨を保有しているだけで報酬が得られますよ。GMOコインでは、月末締めの翌月10日に報酬を受け取ることができます。

特に手続きは不要で、資金を拘束されることもないので安心です。

GMOコインでステーキングできる通貨は、以下の通り。

GMOコインでステーキングできる通貨

  • コスモス(ATOM)
  • ポルカドット(DOT)
  • シンボル(XYM)
  • テゾス(XTZ)
  • クアンタム(QTUM)
  • カルダノ(ADA)
まっと

GMOコインではシミュレーションもできるので、どのくらいの報酬が受け取れるか確認できますよ。

GMOコインの評判・口コミ

GMOコインの評判を集めてみました。

GMOコインがおすすめな人

こんな方におすすめ

  • 手数料の負担を減らしたい
  • ステーキングを行いたい

上記に当てはまる方は、GMOコインで仮想通貨取引をはじめてみましょう。

GMOコインの口座を開設する

おすすめ仮想通貨取引所④:bitbank

bitbank

運営会社ビットバンク株式会社
暗号資産交換業者登録番号関東財務局長 第00004号
公式サイトhttps://bitbank.cc/
取り扱い通貨【24種類】
BTC,XRP,ETH,LTC,BCC,MONA,XLM,QTUM,BAT,OMG,XYM,LINK,MKR,BOBA,ENJ,MATIC,DOT,DOGE,ASTR,ADA,AVAX,AXS,FLR,SAND
おすすめ度
bitbankの概要

bitbankの特徴

bitbankの特徴は、以下の通り。

bitbankの特徴

  • 国内仮想通貨取引量No.1
  • アプリストア国内No.1
  • セキュリティが国内No.1

bitbankは、国内の仮想通貨取引量がNo.1です。そのため、トレーダーにとって取引がしやすい環境です。

iOS App Storeのファイナンスカテゴリ無料ランキングでも、国内の仮想通貨取引アプリNo.1を獲得しています。

まっと

スマホでも簡単にトレードできますよ。

セキュリティ面において、第三者機関から高い評価を得ており、国内No.1を獲得しています。

まっと

安心して取引が行えますね。

bitbankのデメリット

bitbankのデメリットは、以下の通り。

bitbankのデメリット

  • 提供サービスが少ない
  • 仮想通貨の積み立てができない

bitbankが提供しているのは、販売所・取引所での売買、仮想通貨の貸し出しができるレンディングサービスのみです(今後、信用取引がローンチされる予定)。

他の取引所と比べ、提供しているサービスが少ないですね。

仮想通貨の積み立てもできません。

まっと

仮想通貨の取引メインで使用するなら問題ないですね。

bitbankのメリット

bitbankのメリットは、以下の通り。

bitbankのメリット

  • 流動性が高く、取引がしやすい
  • 国内で唯一アスター(ASTR)を取り扱っている(2023年1月時点)

先ほども解説した通り、bitbankは国内の仮想通貨取引所で取引量がNo.1です。そのため、仮想通貨の流動性が高く、希望通りの価格で取引が行いやすいですよ。

取引所の手数料は、メイカーであれば-0.02%です。つまり、取引で仮想通貨がもらえます。

メイカーとは?

市場の流動性を作る取引のこと。一定範囲内の指値注文(価格を指定)で取引が成立すれば、メイカー注文になります。

またbitbankでは、国内の取引所で唯一アスター(ASTR)を取り扱っています。

アスター(ASTR)とは?

異なるブロックチェーン同士をつなぐ、日本発のブロックチェーンプロジェクト「Astar Network」のトークンです。

まっと

国内取引所でアスター(ASTR)の売買を行うなら、bitbank一択ですね。

bitbankの評判・口コミ

bitbankの評判を集めてみました。

bitbankがおすすめな人

こんな方におすすめ

  • 安定した価格で仮想通貨の取引がしたい
  • アスター(ASTR)を売買したい

上記に当てはまる方は、bitbankで仮想通貨取引をはじめてみましょう。

bitbankの口座を開設する

おすすめ仮想通貨取引所⑤:BitTrade(旧:Huobi Japan)

出典:BitTrade
運営会社フォビジャパン株式会社
暗号資産交換業者登録番号関東財務局長 第00007号
公式サイトhttps://www.huobi.co.jp/ja-jp/
取り扱い通貨【27種類】
BTC,HT,ETH,XRP,BCH,BSV,LTC,COT,DOT,ENJ,ADA,IOST,XLM,XEM,TRX,XTZ,JASMY,QTUM,OMG,BAT,ONT,LSK,XYM,MONA,ETC,DEP,PLT
おすすめ度
BitTradeの概要

BitTrade(旧:Huobi Japan)の特徴

BitTrade(旧:Huobi Japan)の特徴は、以下の通り。

BitTradeの特徴

  • 国内取り扱い銘柄ペア数No.1
  • 取り扱い通貨の種類が国内でNo.1の27銘柄
  • 独自のトークン(HT:フォビトークン)がある

BitTradeは、国内取り扱い銘柄ペア数No.1および、取り扱い通貨の種類が国内でNo.1の27銘柄です。

まっと

他の取引所では扱っていない通貨の売買ができますね。

またHuobiグループでは、独自にHT(フォビトークン)を発行しています。

HT(フォビトークン)とは?

Huobi Globalによって発行されたEthereumブロックチェーン上のトークン。

現在HTは、仮想通貨の時価総額ランキングで49位です(2023年1月11日時点)。
(出典:Huobi Token(HT)価格・チャート・時価総額 | CoinMarketCap

HTは他の通貨と同様に、送金や売買もできますよ。

BitTradeのデメリット

BitTradeのデメリットは、以下の通り。

Huobi Japanのデメリット

  • 仮想通貨の積み立てができない
  • 取引量が他の取引所と比べて少ない

BitTradeでは仮想通貨の積み立てサービスがありません。そのため、仮想通貨の積み立てを行いたい方は、別の取引所をおすすめします。

また、BitTradeの利用者は他の取引所と比べて少ないため、取引量が少ないです。そのため、流動性が低く、希望通りの価格で仮想通貨の売買ができない可能性があります。

まっと

BitTradeの利用者が増えれば、取引価格も安定してきますね。

BitTradeのメリット

BitTradeのメリットは、以下の通り。

Huobi Japanのメリット

  • ビットコイン(BTC/JPY)の取引所手数料が無料
  • HT(フォビトークン)を保有することで、取引所の手数料割引が受けられる

BitTradeの取引所では、ビットコイン日本円ペアの取引手数料が無料です。

まっと

手数料で損せずにビットコインが買えますね。

またBitTradeでは、HT(フォビトークン)の保有量と直近30日以内の取引量に応じて、取引所の手数料が割引されます。

手数料の割引率はランクによって異なり、ランクはLV.01〜LV.08まであります。

まっと

LV.08になると、取引所の手数料がなんと無料になりますよ。

BitTradeの評判・口コミ

BitTradeの口コミを集めてみました。

BitTradeがおすすめな人

こんな方におすすめ

  • 手数料を負担せずにビットコイン(BTC)を買いたい
  • HT(フォビトークン)を保有して、手数料割引を受けたい

上記に当てはまる方は、Huobi Japanで仮想通貨取引をはじめてみましょう。

BitTradeの口座を開設する

まとめ:国内の仮想通貨おすすめ取引所5選

本記事のまとめです。

こんな方におすすめおすすめの
仮想通貨取引所
・とりあえず仮想通貨取引を始めてみたい
・毎月銀行口座から自動引き落としで仮想通貨の積み立て購入がしたい
Coincheck
・少額で仮想通貨取引や積み立てを行いたい
・Braveブラウザで貯めたBATを換金したい
bitFlyer
・手数料をなるべく負担したくない
・ステーキングを行いたい
GMOコイン
・安定した価格で仮想通貨の取引がしたい
・アスター(ASTR)を売買したい
bitbank
・手数料を負担せずにビットコイン(BTC)を買いたい
・HT(フォビトークン)を保有して、手数料割引を受けたい
BitTrade

取引所によって特徴が異なるので、複数の口座を開設しても大丈夫ですよ。目的によって使い分けるのもありです。

とはいえ、いきなり複数の口座を開設するのも面倒ですよね。

どの仮想通貨取引所にすべきか迷ったら、Coincheckがおすすめですよ。

Coincheckで仮想通貨取引をはじめてみる

今回は以上です。ご一読いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まっと

銀行→会計事務所→フリーター(事業会社マーケター)|29歳|会社を辞めて地方から上京|フリーターをしながら、少額でも始められる仮想通貨ブログを運営|2021年11月から仮想通貨投資を開始|現在はNFTやDeFiも運用中|金融・会計業界の経験を基にお金や投資、暗号資産について発信|証券外務員1種保有経験有り|FP2級所有

-仮想通貨