当サイトではアフィリエイト広告を掲載しているため、プロモーションが含まれる場合があります。

仮想通貨 税金

Koinlyの使い方【メタマスクもOK!仮想通貨の損益計算】

Koinlyの使い方を解説
  • Koinlyの使い方が知りたい
  • DeFiや海外取引所の取引もあって損益計算が大変
  • メタマスクの取引履歴を自動で連携できないかな?

そんな悩みに応えます。

DeFiや海外取引所、さまざまなチェーンで暗号資産(仮想通貨)の取引をしていると、いちいち損益の計算なんてやってられないですよね。 損益計算ツールを使用してみたけど、メタマスクが対応していなかった・・・なんてこともあります。

Koinly」を利用すれば、海外取引所やメタマスクの取引履歴も自動でインポートできますよ。

そこで本記事では、Koinlyの使い方について、Koinlyの登録方法や取引履歴の連携方法などを、初心者の方にもわかりやすく解説しています。

Koinlyの基本料金は無料なので、ぜひ本記事を参考にして活用してみてください。

まっと

仮想通貨の税金計算・損益計算におすすめのツールは、こちらの記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

こちらもCHECK

仮想通貨の税金計算におすすめのツール
仮想通貨(ビットコイン)の税金・損益計算ツールおすすめ5選|無料も紹介!

続きを見る

本記事でわかること

  • Koinlyの特徴
  • Koinlyのデメリット・メリット
  • Koinlyの使い方
  • メタマスクの連携方法
  • ブロックチェーンの連携方法
  • 取引所の連携方法(API・CSVファイル・手動)

NFTを管理するならクリプトリンクがおすすめ

クリプトリンク

\登録無料・かんたん/

クリプトリンクの詳細はこちら

Koinlyの特徴

Koinlyの特徴

Koinlyは国内取引所はもちろん、海外取引所やDeFi、メタマスクの取引履歴を自動でインポートできる損益計算ツールです。

取引所やウォレット内の暗号資産(仮想通貨)の保有残高とポートフォリオを、一括で管理することもできますよ。

Koinlyの特徴をざっとまとめると、以下の通りです。

Koinlyの特徴

  • 17,000銘柄以上の仮想通貨に対応
  • 約400社の仮想通貨取引所に対応
  • メタマスクなど約100ウォレットに対応
  • 約170のブロックチェーンと自動連携
  • 取引履歴が重複した場合は自動で削除
まっと

続いて、Koinlyのデメリットとメリットについて解説しますね。

Koinlyのデメリット

Koinlyのデメリット

まず、Koinlyのデメリットについてです。

Koinlyのデメリットは以下の通り。

それぞれ解説します。

英語表記になっている

KoinlyのWebサイトは日本語に対応していますが、ログイン後の管理画面は英語表記になっています。

英語で理解するのが難しい方は、Google翻訳の拡張機能を使って日本語訳に直しましょう。

まっと

さほど変な日本語訳にはならないので、わかりやすくなりますよ。

NFTやファーミングなどの残高は反映されない

Koinlyでは、NFTの保有情報やNFT購入時の費用は反映されますが、時価での残高までは反映されません。そのため、現時点のNFTの価格とずれが生じてしまいます。

NFTの現在残高を把握したい方は、NFTのポートフォリオを確認できるツールを利用しましょう。

まっと

「NFTBank」や「NFTGo」を利用すれば、NFTの現在残高やポートフォリオを確認できますよ。

NFTBankの使い方については、『NFTBankの使い方』の記事で解説しています。参考にどうぞ。

また、手動にはなりますが、国内の暗号資産計算ツール「クリプトリンク」では、NFTの取引履歴を登録することで、NFTの税金計算が行えます。

登録自体は無料なので、試しに使用してみてください。

\登録無料・かんたん/

クリプトリンクの詳細はこちら

税務レポートを取得する場合は料金がかかる

Koinlyの料金は、基本的に無料です。しかし、税務レポートを取得する場合は、取引数に応じた料金がかかります。

Koinlyの料金プランについては、公式サイトの「税金プランと料金設定 | Koinly」を参照ください。

まっと

続いて、Koinlyのメリットを解説します。

Koinlyのメリット

Koinlyのメリット

Koinlyのメリットは以下の通り。

順番に解説しますね。

取引数に関係なく無制限に取引履歴を取得できる

Koinlyは取引数に関係なく、海外取引所やDeFiの取引履歴を取得できます。

まっと

他の損益計算ツールだと、基本的に無料で利用できる取引数に上限があり、海外取引所やDeFiの取引を連携すると有料です。

その点、Koinlyは取引数や国内外の取引所に関係なく、無料で取引履歴を取得できますよ。

APIを利用して自動で損益計算できる

APIを利用すれば、取引所のデータを自動でKoinlyに連携できます。

まっと

他の損益計算ツールでは、API連携ができる取引所が限られています。一方Koinlyでは、国内取引所で代表的なコインチェックをはじめ、さまざまな取引所と連携できますよ。

ただし、APIで連携できる取引所でも、全ての取引履歴を自動で取得できない場合があります。

メタマスクの取引履歴も自動で反映できる

さらにKoinlyでは、メタマスクのウォレットアドレスをコピペするだけで、自動で取引履歴をインポートできます。

まっと

メタマスクの取引履歴を連携できるのは便利ですね。

それでは、Koinlyの使い方を解説していきます。

Koinlyの使い方:会員登録

Koinlyの使い方:会員登録

Koinlyを利用するには、まず会員登録を行いましょう。

Koinlyの公式サイトへアクセスしてください。

アクセスしたら、右上の「会員登録」をクリック。

Koinlyの公式サイトTOP画面

すると以下の画面になります。

Koinlyの登録画面

名前とメールアドレス、パスワードを入力しましょう。Googleのアカウントを持っている方は、Googleのアカウントでも登録できます。

続いて、通貨と国を選択します。「Base currency」が「JPY」、「Home country」が「Japan」になっていることを確認して、「Continue」をクリックしましょう。

Koinlyで通貨と国を選択する画面

これで会員登録は完了です

次に、連携するウォレットや取引所を登録していきます。

Koinlyの使い方:ウォレットの連携

Koinlyの使い方:ウォレットの連携

今回はメタマスクの連携方法を解説していきます。

ダッシュボード画面から右側の「Start」をクリック。

Koinlyのダッシュボード画面で「Start」をクリックする画面

続いて、「Wallets」をクリックしてください。

Koinlyで「Wallets」を選択する画面

MetaMask(ETH)」を選択しましょう。

Koinlyでメタマスクを選択する画面

筆者は既に登録済みのためチェックマークが入っています。

すると、以下の画面になります。自動で連携したいので、「Setup auto-sync」を選択。

Koinlyでメタマスクの取引データのインポート方法を選択する画面

次に、メタマスクのウォレットアドレスをコピペします。メタマスクを開きましょう。

メタマスクを開いたら、ウォレットアドレスをコピー。

メタマスクでウォレットアドレスをコピーしている画面

ウォレットアドレスをコピペしたら、「Secure Import」をクリックしてください。

Koinllyでメタマスクのウォレットアドレスを入力する画面

これでメタマスクの連携は完了です。データの取り込みが完了するまで待ちましょう。

Koinlyの使い方:チェーンの連携

Koinlyの使い方:チェーンの連携

メタマスクで連携できるのは、イーサリアムチェーンのみです。メタマスクのイーサリアムチェーン以外の取引履歴は、チェーンごとの連携が必要です。

今回はBNB(バイナンススマートチェーン)を例に解説します。

Polygon(ポリゴン)チェーンやAvalanche(アバランチ)チェーンなど、他のチェーンもやり方は同じです。

まずは以下の画面で「Blockchains」をクリック。

続いて、「Binance Smart Chain(BNB)」を選択しましょう。

Koinlyでブロックチェーンを選択する画面

すると以下の画面になるので、メタマスクのウォレットアドレスを貼り付けます。

Koinlyでバイナンススマートチェーンのウォレットアドレスを入力する画面

メタマスクを開いてウォレットアドレスをコピー。

メタマスクでBNBのウォレットアドレスをコピーする画面

先ほどの画面に戻って、ウォレットアドレスをコピペしてください。コピペしたら、「Import」をクリック。

これで、BNBの連携は完了です。

続いて、取引所のデータの連携方法を解説します。

Koinlyの使い方:取引所の連携

Koinlyの使い方:取引所の連携

APIに対応している取引所であれば、APIをKoinlyに連携することで、取引所の取引履歴を自動でインポートできます。ただし、APIに対応している取引所であっても、全ての取引履歴を自動で取得できない場合があります。

取引履歴を自動で取得できない場合は、CSVファイルもしくは手動で取引履歴をインポートしましょう。

同様に、APIに対応していない取引所の場合も、CSVファイルもしくは手動でデータをインポートしてください。

まっと

本記事では、取引所の取引履歴のインポート方法について、以下の通り解説していきますね。

順番に解説していきます。

まっと

必要ない部分は読み飛ばしてもらって大丈夫ですよ!

Bybit(バイビット)をお使いの方は、以下の記事でBybit(バイビット)のAPIを取得する方法について解説しています。こちらを参考にしてみてください。

Bybitをお使いの方はこちら
Bybit(バイビット)でAPIを取得する方法
Bybit(バイビット)のAPIを取得する方法【損益計算も自動化】

続きを見る

取引所の連携:APIで連携(例:Coincheck)

今回は、仮想通貨取引所で代表的なコインチェックのAPI連携のやり方を解説しますね。

まずはコインチェックのサイトにログインしてください。続いて、歯車マークから「APIキー」をクリック。

コインチェックでAPIキーを選択する画面

すでにAPIキーが設定されていれば、「編集」をクリック。APIキーがない、もしくは新しく作成したい場合は、「新たにAPIキーを追加する」をクリックしましょう。

コインチェックのAPIキーを編集する画面

次に、API利用時の許可設定をします。APIで余計な処理が行われないように許可を制限します。

APIキーは絶対に他人に知られないようにしましょう。

ただし、適切な許可設定をしないと、Koinly側でデータを正しく取得できません。以下の画面の通りに設定してください。

コインチェックのAPIパーミッションを設定する画面
まっと

色々試しましたが、上記の設定だとエラーが出ずにKoinlyでデータを取得できました。

もしエラーが出る場合は、許可の設定を見直してください。

上記の設定でも、全ての取引履歴は連携できませんでした。販売所の取引や、つみたての取引は自動で反映しないため、CSVファイルもしくは手動で対応しましょう。

APIキーの許可設定が完了したら、Koinlyでコインチェックの連携を設定します。

検索欄に「coincheck」と入力して検索しましょう。

Koinlyのウォレット追加画面で「coincheck」と入力している画面

Coincheck」を選択。

API連携のため、「Setup auto-sync」をクリック。

Koinlyでコインチェックのデータインポート方法を選択する画面

先ほどのコインチェックのAPIキー管理画面から、アクセスキーシークレットキーをコピペしましょう。

KoinlyでコインチェックのAPIキーを入力する画面

APIキーをコピペしたら、「Secure Import」をクリック。

これでコインチェックとの連携は完了です。

続いて、Binance(バイナンス)の取引履歴の取得方法を解説します。

取引所の連携:APIで連携(例:Binance)

Binance(バイナンス)は、2022年11月30日に日本人の新規口座開設を制限したため、既存利用者向けになります。

Binance(バイナンス)の取引履歴も、APIを利用して自動でデータをインポートできます。

まずBinance(バイナンス)のサイトにログインしましょう。ログインしたら、「API管理」をクリック。

バイナンスでAPI管理を選択する画面

続いて、「作成されたAPI」をクリックしてください。

バイナンスのAPI管理画面で「作成されたAPI」を選択する画面

APIキーの名前はわかりやすいように「koinly」などと入力しておきましょう。

バイナンスの「作成されたAPI」でラベルを登録する画面

次に、認証コードの入力画面になります。認証コードを入力して「提出」をクリック。

バイナンスのセキュリティ認証画面

すると、APIキーが作成されます。

バイナンスのAPIキーが表示されている画面
まっと

APIの制限は必要最低限の設定にしておきましょう。

続いて、Koinlyのウォレット追加画面から、「Exchanges」をクリック。すると、「Binance」が表示されるため、クリックしましょう。

Koinlyで「Exchanges」を選択して、「Binance」を選択する画面

API連携のため、「Setup auto-sync」を選択。

Koinlyでバイナンスのデータインポート方法を選択する画面

先ほどのBinance(バイナンス)のAPIキー管理画面から、「API Key」と「Secret Key」をコピぺしてください。APIキーをコピペしたら、「Secure Import」をクリック。

KoinlyでバイナンスのAPIキーを入力する画面

これで、Binance(バイナンス)の連携は完了です。

取引所の連携:手動で追加

手動で取引履歴を追加する方法について、解説していきます。

まずは、Koinlyの管理画面にて「Transactions」をクリック。

KoinlyでTransactionsをクリックする画面

続いて、「Add transaction」をクリックしましょう。次に、追加したい取引に対応するものを選択します。入金や報酬を受け取った場合は「Deposit」、出金や送金などの場合は「Withdrawal」、売買なら「Trade」を選択してください。

Koinlyで取引履歴を手動追加する際に、取引種類を選択する画面

すると、以下の画面になるので、取引内容を入力しましょう。入力が完了したら、「Save」をクリック。

以下は、Tradeの取引履歴を追加する場合になります。

Koinlyで取引履歴を手動追加する際の取引内容を入力する画面

入力事項の説明

  • Type of transaction:取引の種類
  • Date(UTC):取引の時刻(タイムゾーンがUTCのため、日本での取引時間から-9時間した時刻を入力)
  • Sent:出金(取引所やウォレット、通貨を選択し金額を入力)※Tradeの場合
  • Received:入金(取引所やウォレット、通貨を選択し、金額を入力)※Tradeの場合
  • Description、TxHash、Fee:あれば入力

これで取引履歴の手動追加は完了です。

取引所の連携:CSVでインポート

CSVファイルで取引履歴をインポートする方法について、以下の順番で解説していきます。

所定フォーマットをダウンロード

API連携で取得できない取引が多い場合は、手動でインポートするよりもCSVファイルでインポートしましょう。

CSVファイルでインポートするには、Koinlyの所定のフォーマットに入力する必要があります。

まっと

Koinlyのフォーマット(Googleスプレッドシート)は、以下のページから取得できますよ。

>>How to create a custom CSV file with your data | Koinly Help Center

フォーマットには3種類ありますが、全ての取引に対応している「Universal format」を使用して解説していきます。

今回は、Koinlyで未対応のGMOコインの取引履歴をインポートする方法を解説しますね。

まずは、インポートしたい取引履歴を取引所からダウンロードしましょう。

まっと

GMOコインの取引履歴の取得方法は割愛しますね。

フォーマットに入力

取引履歴をダウンロードしたら、履歴を基にフォーマットに入力していきます。

GMOコインの取引履歴を入力したUniversal format(Googleスプレッドシート)
GMOコインの取引履歴を入力したUniversal format(Googleスプレッドシート)
まっと

上の画像が見づらいので、プレビューや拡大して見てください🙇

各列の入力内容

  • Date:取引日時(YYYY-MM-DD HH:mm:ss)※タイムゾーンは日本時間でもOK
  • Sent Amount:出金量
  • Sent Currency:出金通貨
  • Received Amount:入金量
  • Received Currency:入金通貨
  • Fee Amount:取引手数料 ※入出金時の手数料は入力しない
  • Fee Currency:手数料の通貨
  • Net Worth Amount:取引時の純資産額(空欄でもOK)※空欄の場合はKoinlyが市場データから計算
  • Net Worth Currency:取引時の純資産の通貨(法定通貨)
  • Label:Koinlyでのタグ付けに使われる(次のいずれか:Airdrop,Fork,Mining,Reward,Loan Interest,Income,Gift,Lost,Cost,Interest payment,Margin Fee,Realize P&L,Swap,Liquidity in Liquidity out)※入金(Deposit)や購入(Buy)、売却(Sell)などは自動で反映されるため入力不要
  • Description:取引の説明(必要であれば)
  • TxHash:トランザクションID(入力すると、送信側と受信側の取引が紐付けされる)

例えば、2022年7月24日23:16(日本時間)に5,000円を入金した場合、入力内容は以下になります。

入力例

  • Date:2022-07-24 23:16
  • Received Amount:5,000
  • Received Currency:JPY
まっと

取引に該当しない部分は空欄でOKです。

フォーマットをCSVでダウンロード

フォーマットの入力が完了したら、CSVファイルでダウンロードしましょう。

以下の図の通り、「ファイル」→「ダウンロード」→「カンマ区切り形式(.csv)」の順に進めばOKです。

Universal format(Googleスプレッドシート)をCSVとしてダウンロードする画面

続いて、ダウンロードしたCSVファイルをインポートしましょう。

ウォレットの作成・インポート

GMOコインの場合は未対応なので、検索しても出てきません。そのため、まず新しくウォレットを追加します。「Create custom 'GMO' wallet?」をクリックしてください。

Koinlyで未対応のウォレットを追加する画面

続いて、「Import from file」をクリック。

Koinlyで新しく作ったウォレットで「Import from file」をクリックする画面

次に、CSVファイルをアップロードしてください。CSVファイルをアップロードしたら、「Timezone」を選択します。

KoinlyでCSVファイルをインポートする画面

CSVファイル内でタイムゾーンを指定している場合は、デフォルトのままでOKです。CSVファイルのタイムゾーンを指定せずに日本時間で入力した場合は、「(GMT+09:00) Tokyo」を選択しましょう。

まっと

Koinlyで表示される取引時刻のタイムゾーンはUTCになります。CSVファイル内で指定した場合は、自動で計算してくれます。

続いて、「Import」をクリック。

すると、以下の画面になります。

KoinlyでCSVファイルのインポートが完了した画面

以上で、CSVファイルのインポートは完了です。お疲れ様でした。

Koinlyの使い方:ダッシュボードの見方

Koinlyの使い方:ダッシュボードの見方

ダッシュボードの見方は、以下の図の通りです。

Koinlyのダッシュボード画面

ダッシュボードでは、暗号資産(仮想通貨)の残高や現在の価値、取得にかかった費用など、一括で確認することができますよ。

Koinlyの使い方のQ&A

Koinlyの使い方のQ&A

Koinlyの使い方に関するQ&Aをまとめました。

Koinlyの対応取引所は?

国内取引所であれば、Coincheck、bitFlyer、bitbank、Zaifが対応しています。海外取引所であれば、Binance、Bybit、KuCoin、Coinbase、Gate.ioなど、主要な取引所が対応していますよ。

対応していない取引所の取引がある場合は、取引履歴をアップロードすることで、損益計算できます

NFTの残高は反映されないの?

NFTの残高は反映されません。NFTの保有自体は反映されますが、残高は「1」となっており、現在の価値まで計算されません。

KoinlyでNFTの残高や現在の価値が表示されている画面

NFTの残高については、別途確認しましょう。

なお、国内の暗号資産損益計算ツールの「クリプトリンク」では、有料版になりますが、NFT管理リストを使用することができ、取引履歴をアップロードすれば、NFTの損益計算も可能です。

基本は無料なので、一度試しに使用してみましょう。

\登録無料・かんたん/

クリプトリンクの詳細はこちら

黄色いビックリマークは?

黄色のビックリマークは、インポートしたデータと実際の金額が合っていない場合に表示されます。

Koinlyで計算が合っていない場合のエラーが表示されている画面

金額が合わないものは、手動もしくはCSVファイルで修正が必要です。手動で取引を修正する場合は『取引所の連携:手動で追加』、CSVで追加する場合は、『取引所の連携:CSVでインポート』で解説しているので、参考にしてください。

また、DeFiでファーミングやプールを行っている場合、データが取得できず金額が合わない可能性があります。例えば、PancakeSwapでファーミングしているものは計上されていませんでした。

PancakeSwapでファーミングのCAKE残高が表示されている画面

黄色いビックリマークが表示されている場合は、インポートされているデータを確認しましょう。不足している取引があれば、手動もしくはCSVファイルで追加してください。

Koinlyの使い方:まとめ

Koinlyの使い方:まとめ

本記事のまとめです。

Koinlyの使い方は、ぞれぞれ以下の順番に解説しています。

Koinlyはメタマスクも連携できて、暗号資産(仮想通貨)の残高管理や損益計算を自動で行える便利なツールです。

暗号資産(仮想通貨)の損益計算に疲弊している方は、本記事を参考にぜひ活用してみてください。

>>Koinlyを利用してみる

もし、投資金額が多くて損益計算ツールを利用しても不安な場合は、専門の税理士に相談しましょう。万が一確定申告もれや脱税になってしまうと大変です。

コインタックスなら、仮想通貨に精通したスタッフが対応してくれます。海外取引所やDeFiの取引にも対応しているため、複雑な取引でも安心できます。

まっと

無料相談も行っているので、不安な方は相談してみるのもありですよ。

>>仮想通貨の税務サービス【コインタックス】を見てみる

今回は以上です。ありがとうございました。

あわせて読みたい
コインタックスの評判・口コミ
コインタックスの評判・口コミは?【利用すべきかわかります】

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まっと

銀行→会計事務所→フリーター→SEOディレクター|30歳|SEOディレクターのかたわら少額でも始められる仮想通貨ブログを運営|ブログをきっかけにSEOディレクター就任|2021年11月から仮想通貨投資を開始|現在はNFTやDeFiも運用中|金融・会計業界の経験を基にお金や投資、暗号資産について発信|証券外務員1種保有経験有り|FP2級所有

-仮想通貨, 税金